beatoraja用BMS制作
wiki
楽曲製作者向け資料
音源
Halcyonを使用した例
フォーマット | 音質 | 容量(MB) | 圧縮 |
---|
FLAC | 良 | 93.5(圧縮5) | 可逆圧縮 |
WAV | 良 | 202 | 無圧縮 |
OGG | 悪 | 30.9(192kbps) | 非可逆圧縮 |
MP3 | 悪 | 29.7(192kbps) | 非可逆圧縮 |
BGA制作
beatorajaではフォルダ内のMP4(ffmpeg対応動画)を優先して再生する機能があります
これを利用してBMSファイルにはLR2用のMPEG,AVIを指定し
フォルダ内にMP4(ffmpeg対応動画)を置くことでbeatorajaとLR2で併用できるようになります
メリット
- beatorajaはPCのスペックが低いと起動しないので使用者はある程度スペックが高いと予想しLR2では低解像度beatorajaでは高解像度ということができます
- 16:9の動画でLR2用に黒枠をつけてbeatorajaでは黒枠をつけないということができます
フルHDのLITONE5,6で使用する場合
アスペクト比 | 無難 | 推奨 | 理想 |
---|
4:3 | 640×480 | 960×720(1024×768) | 1280×960 |
16:9 | 640×360 | 960×540(1280×720) | 1920×1080 |
- 無難 – プレイに支障がありません
- 推奨 – そこそこのスペックで綺麗でプレイに支障がありません
- 理想 – スペックが高くないとプレイに支障が出ますが最高画質です
CBR(固定ビットレート)でエンコするとプレイ時の負荷が軽減するらしいです
BGA領域(1280×720動画使用)
AC7 NORMAL グラフオン 960×540
![]()
AC7 NORMAL グラフオフ 1152×648
![]()
HALFWIDE7 EXTEND 1920×1080
![]()
テストプレイ
beatorajaにはオフラインモードがありませんので
自作譜面をテストしたい場合は
プラクティスモードを使うかIRのUser IDかPasswordを空欄にしましょう
#SCROLLを使用した例